労働力の生産と労働(労働力が商品) 使用価値を造る労働過程は、同時に価値としての労働を付け加える過程でもあります。資本家にとっての商品の使用価値は売るための手段であって、目的は利潤の元になる付加した労働の価値です。その利潤をつくる商品こそ労働力であって、その所有者は労働者です。商品としての労働力も使用価値と価値を持っています。 労働力とは、人間の生きた人格性の内に実存している肉体的、精神的な諸能力の総体で、その能力を発揮、消費することを労働といいます。(この消費の特別の効用が、資本家にとっての使用価値です) しかし、この労働力という商品は、工場の中で直接人の手によって生産することは出来ません。生きた人間の中に実在していることから、人間として満足に生きていくことが労働力の生産ということになります。 生きるためにはその国に相応しい生活物資が必要です。その生活物資の生産は他の労働者によって生産され、その生活物資に費やした労働の量が価値であり、生活費としての労働力の価格・賃金となります。 労働力の価値と働いて付ける価値の大きさは違う 等価の商品交換を原則と想定すれば、資本家は労働力といった商品をその「価値通り」に買わなければなりません。しかし先に述べたように、商品の価値と使用価値の消費とはまったく別の事柄で、この消費にこそ資本家の目的があり、それが労働の強度と時間の長さを際限のない欲求へと駆り立てます。 福岡県 北九州市 若松区 ビジネスホテル うめかぜ組合

トップに戻る